国歌“O Canada”

 

 

アドルフ=バジル・ルーティエ作詞
カリサ・ラバレ作曲
Ô Canada, terre de nos aïeux,
(おおカナダ、我らが父祖の地)
Ton front est ceint de fleurons glorieux
!(汝が額は栄光の花輪に包まれる)
Car ton bras sait porter l’épée,
(汝が腕は剣を運び)
Il sait porter la croix
!(十字架を運ぶ用意ができている)
Ton histoire est une épopée
(汝が歴史は)
Des plus brillants exploits:
(最も輝かしい功績の叙事詩)
Et ta valeur, de foi trempée,
(また染み入りし信仰より来たる汝が勇気は)
Protégera nos foyers et nos droits,
(我らの家と権利を護るだろう)
Protégera nos foyers et nos droits.
(我らの家と権利を護るだろう)

ロバート=スタンレー・ウィア作詞
O Canada
our home and native land!(おお、カナダ! 我らが祖国)
True patriot love in all thy sons command.
(真の愛国心は汝が全ての息子たちの望み)
With glowing hearts we see thee rise,
(湧き上がる心で我らは汝が隆盛を見る)
The True North strong and free
!(強く自由な真の北国として)
From far and wide, O Canada,(彼方まで広く、おおカナダ)
We stand on guard for thee.
(我らは汝を護るため立つ)
God keep our land glorious and free
!(神よ祖国の栄光と自由を保ち給え)
O Canada, we stand on guard for thee.
(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
O Canada, we stand on guard for thee.
(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)

 イギリスは北米植民地を「英領北アメリカ」と呼び、フランスは「ヌベール・フランス」または「仏領カナダ」と呼んだ。仏領カナダは1763年イギリスに併合され、1791年「ローワーカナダ州」となり、さらにアッパーカナダ州と合併して1841年「カナダ州」となった。カナダ連邦が結成されるのは1867年のことである。
 「カナダを讃える歌」は、まずフランス系カナダ人の間で要望された。いくつかの曲が作られたが、今日の国歌「オー・カナダ」もその一つである。
 「オー・カナダ」はその後歌われなくなったが、1901年のコーンウォール公夫妻によるカナダ訪問をきっかけに、再び歌われるようになり、いくつかの英訳詞も作られた。
 英仏がともに戦った第一次世界大戦では、国歌「ゴッド・セイブ・ザ・キング」があまりにイギリス寄りのため、イギリス系とフランス系がともに和して歌える愛国歌の必要が指摘されるようになる。フランス系によって作られた「オー・カナダ」はその中立的性格が好まれ、第一次大戦中には事実上の国歌と目されるようになった。1980年、国会決議を受けて「オー・カナダ」は正式に国歌と認定され、ルーティエのフランス語原詞とウィアの英訳詞それぞれの一番が国歌に制定された。
 2010年に開催されるバンクーバー・オリンピックは、「オー・カナダ」に因み“With glowing hearts”(湧き立つ心で)と“Des plus brillants exploits”(最も輝かしい功績)を大会スローガンに採用した。

 

 (1) カナダを讃える歌
 「カナダを讃える歌」は、フランス系カナダ人の間で古くから要望されてきた。その最も古いものの一つが、1829 年イシドール・ベダール作詞・テオドル=フレデリック・モルト作曲“Sol canadien, terre cherie”(カナダの地、最愛の地)である。1834年6月24日の聖ヨハネの日には、後の国歌「オー・カナダ」に影響を与えたと思われるジョルジュ=エティエンヌ・カルティエ作詞“Ô Canada mon pays, mes amours”(おおカナダ!我が祖国、我が愛)が初めて演奏された。

●おおカナダ!我が祖国、我が愛
Comme le dit un vieil adage:
(古い諺に言う)
Rien n'est si beau que son pays;
(祖国より美しいものはない)
Et de le chanter, c'est l'usage;
(そう歌うのが伝統だ)
Le mien je chante à mes amis
(我、友に歌う)
L'étranger voit avec un œil d'envie
(異人たちは羨望の眼差しで見る)
Du Saint-Laurent le majestueux cours;
(サン・ローランの壮麗な流れ)
À son aspect le Canadien s'écrie:
(その眺めからカナダ人は歌う)
Ô Canada
mon pays mes amours!(おおカナダ!我が祖国、我が愛)

 1840年の、作詞者不詳エルン・ガニョン作曲の“Vive la Canadienne”(カナダ人万歳!)は広く普及した。1878年、聖ヨハネ協会は「カナダの歌」として“À la claire fontaine”(澄んだ泉で)を採用した。
 なおここで言う「カナダ」とはカナダ連邦のことではなく、ローワーカナダすなわち今日で言うケベックのことである。

 

 (2) 「オー・カナダ」成立
 1880年6月24日の聖ヨハネの日に、フレンチカナディアン民族大会が開催され、そこでカナダを讃える歌を発表することになった。音楽委員会が結成され、当初は作品を公募する予定だった。だが時間がないため、委員のエルン・ガニョンは詩を書く習慣のあった大会会長アドルフ=バジル・ルーティエに作詞を依頼し、次いでケベック州副総督テオドール・ロビテーユが、委員のカリサ・ラバレに作曲を依頼した。こうして作られたのが、後のカナダ国歌「オー・カナダ」である。世界の国歌には作者不詳のものが多いが、「オー・カナダ」はプロの作曲家によって混声合唱曲として作曲された。原本はト長調で、4つの声部とピアノ伴奏譜があり、歌詞は4番まであった。

●オー・カナダ
1.Ô Canada, terre de nos aïeux,(おおカナダ、我らが父祖の地)
  Ton front est ceint de fleurons glorieux!(汝が額は栄光の花輪に包まれる)
  Car ton bras sait porter l’épée,(汝が腕は剣を運び)
  Il sait porter la croix!(十字架を運ぶ用意ができている)
  Ton histoire est une épopée(汝が歴史は)
  Des plus brillants exploits:(最も輝かしい功績の叙事詩)
  Et ta valeur, de foi trempée,(また染み入りし信仰より来たる汝が勇気は)
  Protégera nos foyers et nos droits,(我らの家と権利を護るだろう)
テキスト ボックス: アドルフ=バジル・ルーティエ。  Protégera nos foyers et nos droits.(我らの家と権利を護るだろう)

2.Sous l’ œil de Dieu, près du fleuve géant(神の眼差しの下で、大河のほとりで)
  Le Canadien grandit en espérant;(希望の中でカナダ人は大きくなる)
  Il est né d’une race fière,(彼は誇り高い人種から生まれ)
  Béni fut son berceau.(彼の揺りかごは祝福された)
  Le ciel a marqué sa carrière(空は彼の進路を)
  Dans ce monde nouveau.(この新世界で印づけた)
  Toujours guidé par sa lumière(常にその光に導かれ)
  Il gardera l’honneur de son drapeau,(彼は旗の名誉を守ろう)
テキスト ボックス: カリサ・ラバレ。  Il gardera l’honneur de son drapeau.(彼は旗の名誉を守ろう)

3.De son patron, précurseur du vrai Dieu,(真の神のさきがけ、聖人のもとで)
  Il porte au front l'auréole de feu;(彼は炎の栄光を額に運ぶ)
  Ennemi de la tyrannie,(圧政の敵)
  Mais plein de loyauté,(忠誠心に満ち)
  Il veut garder dans l'harmonie(調和を保つことを欲す)
  Sa fière liberté.(彼の誇る自由)
  Et par l'effort de son génie,(そしてその卓越した努力により)
  Sur notre Sol asseoir la vérité,(我らの地に真実は座す)
  Sur notre Sol asseoir la vérité!(我らの地に真実は座す)

4.Amour sacré du trône et de l'autel(玉座と祭壇の聖なる愛で)
  Remplis nos cœurs de ton souffle immortel.(汝が永遠の息吹でテキスト ボックス: ルーティエが作詞した「オー・カナダハウス(ケベック市)。我らの心を満たし給え)
  Parmi les races étrangères(異邦人たちの間で)
  Notre guide est la foi;(我らを導くものは信仰なり)
  Sachons être un peuple de frères,(兄弟の民として知られる)
  Sous le joug de la loi;(法のくびきの下で)
  Et répétons comme nos pères(そして父祖たちのように繰り返そう)
  Le cri vainqueur: «Pour le Christ et le Roi»(勝利の叫びは「キリストと王に!」)
  Le cri vainqueur: «Pour le Christ et le Roi».(勝利の叫びは「キリストと王に!」)

 ルーティエの原詞は、ウィアの英訳詞より26年前に書かれ、ずいぶんと宗教的な内容になっている。2番以降は国歌に制定されず忘れられて行ったが、1番にある「十字架」や「信仰」などの表現は、後に世俗主義者の批判を受けた。
 歌詞が作られたのが1880年で、カナダ連邦成立以降であることを考えると、ここで言う “Canadien”は「ケベック人」ではなく「カナダ人」を表していると見るべきだろう。またここで言う「王」は、フランス最後の王が退位したのが1848年であることを考えると、フランス王ではなくカナダ王を指していることに疑いの余地はない。

 この後、混声合唱曲「オー・カナダ」は人々から忘れられていく。音楽プロデューサーのアルチュール・ラビーニュは、「オー・カナダ」をパブリックドメインで出版したが、ほとんど売れなかったという。ラバレは1891年に他界したが、その死亡記事は「オー・カナダ」に全く触れていない。

 

 (3) メープルリーフ・フォーエバー
 1867年の連邦結成以降、「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」が国歌で、「メープルリーフ・フォーエバー」がイギリス系の間で事実上の国歌として歌われた。

●メープルリーフ・フォーエバー
アレクサンダー・ミュア作
1.In Days of yore,(いにしえの日)
  From Britain's shore(英国の岸より)
  Wolfe the dauntless hero came(無敵の英雄ウォルフ来たりて)
  And planted firm Britannia's flag(英国の旗を堅く立てり)
  On Canada's fair domain.(美しきカナダの地に)
  Here may it wave,(ここに翻る)
テキスト ボックス: アレクサンダー・ミュア。  Our boast, our pride(我らが自慢、我らが誇り)
  And joined in love together,(及び愛のうちに結ばれよ)
  The thistle, shamrock, rose entwined,(薊よ、シロツメクサよ、薔薇よ、絡みつけ)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)
  The Mapleleaf(メープルリーフよ)
  Our Emblem Dear,(愛しき我らが象徴)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)
  God save our Queen and heaven bless,(神よ女王を護り祝福し給え)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)

2.At Queenston Heights and Lundy's Lane,(クイーンストン・ハイツとランディーズ・レインで)
  Our brave fathers, side by side,(勇敢なりし父たちは)
  For freedom, homes, and loved ones dear,(自由と家と愛する者たちのため)
  Firmly stood and nobly died;(堅固に立ち、立派に倒れた)
  And those dear rights which they maintained,(彼らが護りし尊き権利を)
  We swear to yield them never!(決して棄てぬと我らは誓う)
  Our watchword evermore shall be,(我らが合言葉は常に)
  The Maple Leaf forever!(メープルリーフよ永遠に)
  The Mapleleaf(メープルリーフよ)
  Our Emblem Dear,(愛しき我らが象徴)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)
  God save our Queen and heaven bless,(神よ女王を護り祝福し給え)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)

3.Our fair Dominion now extends(我らの美しき国は今も拡がる)
  From Cape Race to Nootka Sound;(レイス岬よりヌートカ海峡まで)
  May peace forever be our lot,(平和が永遠に続き)
  And plenteous store abound:(豊かな蓄えに満ち)
  And may those ties of love be ours(愛の結束があるように)
  Which discord cannot sever,(争いに引き裂かれることなく)
  And flourish green o'er freedom's home(自由の家に緑が生い茂るように)
  The Maple Leaf forever!(メープルリーフよ永遠に)
  The Mapleleaf(メープルリーフよ)
  Our Emblem Dear,(愛しき我らが象徴)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)
  God save our Queen and heaven bless,(神よ女王を護り祝福し給え)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)

4.On merry England's far famed land(遠く名声轟くイングランドに)
  May kind heaven sweetly smile,(天の御国が甘く微笑むように)
テキスト ボックス: メープル・コテージとカエデの木(トロント)。  God bless old Scotland evermore(神が永遠にスコットランドを)
  and Ireland's Em'rald Isle!(並びにエメラルドの島アイルランドを祝福するように)
  And swell the song both loud and long(また長く高らかに歌いあげよ)
  Till rocks and forest quiver!(岩々と森が揺れるまで)
  God save our King and Heaven bless(神よ国王を護り祝福し給え)
  The Maple Leaf forever!(メープルリーフよ永遠に)
  The Mapleleaf(メープルリーフよ)
  Our Emblem Dear,(愛しき我らが象徴)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)
  God save our Queen and heaven bless,(神よ女王を護り祝福し給え)
  The Mapleleaf Forever.(メープルリーフよ永遠に)

 ウォルフはケベックの戦いに勝利して仏領カナダを獲得したイギリスの司令官だが、1963年の十月危機のとき、彼の銅像がケベック解放戦線(FLQ)によって破壊されている。
 1番で歌われているthistleはスコットランド、shamrockはアイルランド、roseはイングランドの国花である。4番では明確にイングランド・スコットランド・アイルランドの名を挙げていて、この曲が極度にイギリス寄りであることがわかる。それが国歌に推挙されなかった理由だろう。後に、フランスの国花ユリを挿入して“The lily, thistle, shamrock, rose”とする替え歌も現れた。
 なおトロントには「メープル・コテージ」と称する邸宅と、ミュアに曲を書くヒントを与えたとされるカエデの木があるが、1867年に曲が作られたのに対し、家が建てられたのは1873年であり、伝説の域を出ない。

 

 (4) 様々な英語バージョン
 1901年、コーンウォール公夫妻(後のジョージ五世夫妻)のカナダ訪問の際、児童たちが「オー・カナダ」を(フランス語で)歌ったことで、忘れられていたこの曲が再び脚光を浴びることになった。なおこれは、アングロフォンが初めて「オー・カナダ」を聞いた時であると考えられている。
 トロントの医師トーマス=ベッドフォード・リチャードソンは最初の英訳詞を作り、「オー・カナダ」を1906年トロントで出版した。

●リチャードソン・バージョン
O Canada
Our fathers' land of old(おおカナダ、我らがいにしえの地)
Thy brow is crown'd with leaves of red and gold.
(汝が眉は黄金と紅葉で飾られる)
Beneath the shade of the Holy Cross
(聖なる十字架の影の下で)
Thy children own their birth
(汝が子らは生まれる)
No stains thy glorious annals gloss
(汝が輝かしき年代記に汚れなし)
Since valour shield thy hearth.
(勇気が汝が炉辺を護るゆえ)
Almighty God
On thee we call(全能の神よ、我らは願う)
Defend our rights, forfend this nation's thrall,
(この国を隷属から護り給え)
Defend our rights, forfend this nation's thrall.
(この国を隷属から護り給え)

 1節と2節、3節と5節、4節と6節、7節と8節がそれぞれ韻を踏んでいる。ルーティエの原詞を意識した内容になっているのが興味深い。

 

 週刊誌「コリアーズ・ウィークリー」は1908年、「オー・カナダ」の英訳詞コンテストを開催した。マーシー=パウエル・マカロックが優勝したが、彼女の英訳詞は普及しなかった。

●マカロック・バージョン
O Canada
in praise of thee we sing;(おおカナダ、汝を讃えて我らは歌う)
From echoing hills our anthems proudly ring.
(丘にこだまし我らの讃歌は高らかに響く)
With fertile plains and mountains grand
(豊かな野と高き山々の間に)
With lakes and rivers clear,
(澄んだ湖と川の間に)
Eternal beauty, thos dost stand
(永遠の美の中に汝は立つ)
Throughout the changing year.
(移りゆく時代を通して)
Lord God of Hosts
We now implore(主なる神よ、我らは今希う)
Bless our dear land this day and evermore,
(今日そして永遠に愛する国を祝福し給え)
Bless our dear land this day and evermore.
(今日そして永遠に愛する国を祝福し給え)

 1節と2節、3節と5節、4節と6節、7節と8節がそれぞれ韻を踏んでいる。女性らしいと言うか、カナダの自然を強調する内容になっている。

 

 その後、詩人ウィルフレッド・キャンベルやオーガスタス・ブライドルらによるいくつかの英訳詞が作られた。そのうちの一つ、ハミルトン銀行頭取ユーイング・バカンが1910年に書いた英訳詞は、西部で最も普及したバージョンとなった。彼が詞を書いたバンクーバーの自宅は、現在「オー・カナダハウス」と呼ばれている。

●バカン・バージョン
O Canada, our heritage, our love.
(おおカナダ、我らが遺産、我らが愛)
Thy worth we praise all other lands above.
(いかなる国にも勝り我らは汝を誉め讃える)
From sea to sea throughout their length,
(その広さは海から海へ)
From Pole to borderland,
(北極から国境まで)
At Britain's side, whate'er betide,
(何があろうと英国の側に)
テキスト ボックス: オー・カナダハウス(バンクーバー)。Unflinchingly we'll stand.(我らは断固として立つ)
With hearts we sing, "God save the King",
(心から歌う「神よ国王を護り給え」)
Guide then one Empire wide, do we implore,(我らは願う、帝国を広く保ち給え)
And prosper Canada from shore to shore.
(カナダを岸から岸へ栄えさせ給え)

 1節と2節、4節と6節、7節の“sing”“King”、8節と9節がそれぞれ韻を踏んでいる。
 “From sea to sea”の歌詞は、“Dominion of Canada”の国名の由来となった詩篇72篇8節“He shall have dominion from sea to sea”(その支配は海から海へ)を踏まえていて絶妙だと思うが、“Guide then one Empire wide”“God save the King”のあたりは英国寄りの姿勢を見せており、“At Britain's side, whate'er betide”という表現はフランス系には絶対に受け容れられないだろう。

テキスト ボックス: ユーイング・バカン。

 モントリオールの裁判官ロバート=スタンレー・ウィアが1906年に書いた英訳詞は、4番まであり、今日の国歌とは少し異なっている。一部修正されたウィア・バージョンは、1927年の連邦結成ダイヤモンド記念祭で公式に出版され、「オー・カナダ」の最も有名なバージョンとなった。

●ウィア・バージョン(オリジナル)
1.O Canada Our home and native land!(おおカナダ、我らが祖国)
  True patriot love thou dost in us command.(真の愛国心は汝が望み)
  We see thee rising fair, dear land,(我らは汝が美しく昇るのを見る)
  The True North, strong and free;(強く自由な真実の北国として)
  And stand on guard, O Canada,(汝を護るため立つ、おおカナダ)
  We stand on guard for thee.(我らは汝を護るため立つ)
  O Canada O Canada!(おおカナダ、おおカナダ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
テキスト ボックス: ロバート=スタンレー・ウィア。
2.O Canada Where pines and maples grow.(おおカナダ、松とカエデが育ち)
  Great prairies spread and lordly rivers flow.(平原が広がり気高い川の流れるところ)
  How dear to us thy broad domain,汝が広き領土は何と愛しきことか)
  From East to Western Sea,(東から西の海まで)
  Thou land of hope for all who toil!(労苦する全ての者の希望の地)
  Thou True North, strong and free!(強く自由な真実の北国)
  O Canada O Canada!(おおカナダ、おおカナダ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)

3.O Canada Beneath thy shining skies(おおカナダ、輝く空の下で)
  May stalwart sons and gentle maidens rise,(逞しい息子たちと優しい乙女たちが生まれるように)
  To keep thee steadfast through the years(汝を時代を通して不変にするため)
  From East to Western Sea,(東から西の海まで)
  Our own beloved native land!(我らが愛する祖国)
  Our True North, strong and free!(強く自由な真実の北国)
  O Canada O Canada!(おおカナダ、おおカナダ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)

4.Ruler supreme, who hearest humble prayer,(謙虚な祈りを聞き給う至高の支配者)
  Hold our dominion within thy loving care;(我らの国を汝が愛で護り給え)
  Help us to find, O God, in thee(おお神よ、見つけさせ給え)
  A lasting, rich reward,(永遠に続く豊かな報酬を)
  As waiting for the Better Day,(より良き日を待つがごとく)
  We ever stand on guard.(我らは絶えず護るため立つ)
  O Canada O Canada!(おおカナダ、おおカナダ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
  O Canada We stand on guard for thee.(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)

 

 (5) 国歌制定への道程
 イギリスとフランスがともに戦った第一次大戦時には、極度にイギリス寄りな「メープルリーフ・フォーエバー」は敬遠され、「オー・カナダ」が最も有名な愛国歌となっていた。
 第二次大戦中の1942年には、戦意高揚のためカナダ独自の国歌を制定すべきではないかという連邦議会での質問に対し、マッケンジー・キング首相はこう答弁している。
「この戦時下にあっては、議会が扱うべきより重要な問題があると思うが、我々は、近年カナダで『ゴッド・セイブ・ザ・キング』と『オー・カナダ』の両方が国歌として定着している習慣を、承認するにやぶさかでない。」

 建国百年祭が迫る1964年、政府は「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」と「オー・カナダ」の処遇を決めるため、国会特別委員会を設置した。委員会は1967年、「政府に対しカリサ・ラバレ作曲『オー・カナダ』を国歌と制定することを満場一致で推挙する」と答申した。そして委員会は「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」をパブリックドメインと定めたが、「オー・カナダ」については、その著作権が永久に女王の専有となるべく必要な手続きをとると発表した。
 また委員会は、楽譜に「荘重に、遅くなりすぎず」の標語を付することも勧告し、さらに歌詞についてもいくつかの意見を答申した。それは二か国語混合バージョンを放棄し、ウィア・バージョンの一部修正版とルーティエの原詞の使用を提言した。修正とは、4度登場する“Stand on guard”のフレーズの最初を“From far and wide”に、6度登場する“O Canada”のフレーズの4回目を“God keep our land”に変更するものだった。
 「オー・カナダ」の著作権は1932年、ゴードン・トンプソンに移っていた。ウィアが死亡したのは1926年で、歌詞の著作権はまだ残存していた。ウィアの遺族とトンプソンは、著作権をカナダ政府に1ドルで売却することに同意した。だがウィアの遺族は、歌詞の修正には反対した。
 だがその後、トンプソンの著作権は楽曲だけでなく歌詞にも及んでいることが判明した。委員会は、国家の将来にまつわる問題を穏便に解決することを希望したので、ウィアの遺族の同意を取り付けたうえで、1970年ついにトンプソンから著作権を購入した。
 1980年6月18日、閣僚のフランシス・フォックスは、「オー・カナダ」をできるだけ早期に国歌と制定する法案を連邦議会に提出した。法案は下院で全会一致で可決され、6月27日上院でも全会一致で可決された。法案は同日勅裁を得て成立した。
 1980年7月1日のカナダ・デー、「オー・カナダ」が作られて100年目に、オタワのパーラメント・ヒルでセレモニーが行われた。カナダ総督エドワード・シュライヤーは、「オー・カナダ」がカナダの国歌であると宣言した。

 

 (6) 編曲・翻訳と著作権の関係
 「オー・カナダ」は当初混声四部合唱曲として、ト長調で作曲されたが、「国歌法」は主旋律のみを定義しており、その編曲・移調は法律上制限されない。また「国歌法」は「オー・カナダ」に著作権が存在せず、パブリックドメインであると定めている。ただし、ある種のアレンジに著作権が生じる可能性までは否定できない。
 アメリカの作曲家ハリー・オーバーホルツァーは1975年、「オー・カナダ」の主題に基づく弦楽四重奏曲「カナダ人」を作曲した。「オー・カナダ」の旋律はまた、ウォルター・ブチンスキーが1991年に作曲したピアノソナタ第3番「テクスチュア」にも導入されている。なお「オー・カナダ」の冒頭が、ウォルフガング・モーツァルト作曲「魔笛」の中の「僧侶の行進」の冒頭に似ていることはよく知られている。

 「国歌法」はルーティエのフランス語詞とウィアの英語詞を公式の国歌と制定しており、「オー・カナダ」をそれ以外の言語に翻訳することを妨げていない。ヌナブート準州はイヌクティトット語を公用語と制定しており、イヌクティトット語バージョンが作られたが、法律上公式の国歌ではない。2007年にはカルガリー・フレームス対バンクーバー・カナックスの試合で、クリー族のアキナ・シャートが「オー・カナダ」をNHLの歴史上初テキスト ボックス: アキナ・シャート。めてクリー語で歌った。

●イヌクティトット語バージョン
Uu Kanata

Nangmini nunavut

Piqujatii nalattiaqpavut.
Angiglivalliajuti,
Sanngijulutillu.
Nangiqpugu, Uu Kanata
Mianiripluti.
Uu Kanata
nunatsia
Nangiqpugu mianiripluti,
Uu Kanata, salagijauquna

 

 (7) 歌詞への批判
 ウィアは1914年、古風な“thou dost in us command”のフレーズを“in all thy sons command”に改めた。ところがトロント市議会は1990年、“in all thy sons command”“in all of us command”に、“our home and native land”“our home and cherished land”に修正するよう勧告する動議を可決した。これについてハワード・モスコウ市会議員は、“native land”の歌詞は外国生まれのカナダ人とって不適切であり、“sons”の歌詞は女性を排除していると説明した。フェミニストのビビエン・ポイ上院議員も2002年、“in all thy sons command”“in all of us command”に修正する法案を連邦議会に提出している。
 先住民を英語で“Native Canadian”ということから、“O Canada Our home and native land”の歌詞を「おおカナダ、我ら先住民の土地」と解釈するジョークは良く知られている。

 

 (8) 二か国語混合バージョン
 英仏二か国語混合バージョンは、モントリオール・カナディアンズの試合で歌われ、後にオタワ・セネターズの試合でも歌われるようになった。

●二か国語混合バージョンの一例
O Canada
our home and native land!(おお、カナダ! 我らが祖国)
True patriot love in all thy sons command.
(真の愛国心は汝が全ての息子の望み)
Car ton bras sait porter l’épée,
(汝が腕は剣を運び)
Il sait porter la croix
!(十字架を運ぶ用意ができている)
Ton histoire est une épopée
(汝が歴史は)
Des plus brillants exploits:
(最も輝かしい功績の叙事詩)
God keep our land glorious and free
!(神よ祖国の栄光と自由を保ち給え)
O Canada, we stand on guard for thee.
(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)
O Canada, we stand on guard for thee.
(おおカナダ、我らは汝を護るため立つ)

 

 

inserted by FC2 system