[6] 毛沢東(もうたくとう)(つぎ)有名(ゆうめい)(ひと)

   Henry Norman Bethune(諾爾曼 白求恩)(1890−1939)

 

 1960(ねん)、モントリオールで(ちゅう)(ごく)(じん)による(きょう)(げき)(もよお)された。カナダは(とう)()(ちゅう)()(じん)(みん)(きょう)()(こく)国交(こっこう)がなく、このように(ちゅう)(ごく)からの(ひん)(きゃく)(むか)えることは(めずら)しかった。

 (えん)()()わると、(げき)団員(だんいん)たちは整列(せいれつ)して挨拶(あいさつ)した。

(ちゅう)(ごく)(おん)(じん)ベチューン(はか)()感謝(かんしゃ)(いた)します」。

 だが(かん)(きゃく)(なか)(だれ)(ひと)()、ベチューンの()()(もの)はなかった。──

 

 ノーマン・ベチューンはオンタリオ(しゅう)グレーブンハーストに()まれた。()()ノーマンは医師(いし)で、トリニティー・カレッジ()(がく)()(おし)えていたが、(こっ)(きょう)(かい)(しん)()()(がい)(にゅう)(がく)(みと)めない()(そく)反発(はんぱつ)して()(しょく)した。(ちち)マルコム・ニコルソンは(わか)いころ放浪(ほうろう)生活(せいかつ)(おく)っていたが、(せん)(きょう)()(のち)(つま)となるエリザベス・アンと出会(であ)って(ぼく)()となった。(かれ)(かね)()ちを(かみ)(くに)にふさわしくないという()(ゆう)(きょう)(かい)から()()し、(せっ)(きょう)(ちゅう)()(ねむ)りした(ちょう)(ろう)()(なん)したため解任(かいにん)された。このような()(ふう)こそが、ベチューンの(ほう)()反骨(はんこつ)(きょう)(れつ)自己(じこ)(しゅ)(ちょう)精神(せいしん)(つちか)ったのだろう。

 ベチューンは1909(ねん)トロント大学(だいがく)(はい)()(がく)(まな)ぶが、在学(ざいがく)(ちゅう)(だい)テキスト ボックス: ベチューン生家(オンタリオ州グレーブンハースト)。(いち)()大戦(たいせん)勃発(ぼっぱつ)すると衛生(えいせい)(へい)()(がん)し、フランスの(さい)前線(ぜんせん)(おもむ)く。だがそこで(かれ)()たものは、手当(てあ)てをしても(つぎ)から(つぎ)へと(はこ)ばれてくるおびただしい(かず)()(しょう)(へい)だった。

  (ぐん)()手当(てあ)てをしても、戦争(せんそう)()めなければ、()(しょう)者は()りはしない・・・・・。

 (こころ)(つか)れを(かん)じるようになった()(さき)(かれ)(りゅう)(さん)(だん)()び、イギリスの(びょう)(いん)(しゅう)(よう)され、そこで(しゅう)(せん)(むか)えた。

 (かれ)1916(ねん)大学(だいがく)(そつ)(ぎょう)してから、インターンを()て、1924(ねん)にデトロイトに(うつ)()み、そこでハーパー(びょう)(いん)(つと)めながら(した)(まち)(しん)(りょう)(じょ)(かい)(ぎょう)した。デトロイトは()(どう)(しゃ)(さん)(ぎょう)のメッカであり、(とみ)(もと)めて(おお)くの人々(ひとびと)流入(りゅうにゅう)してきたが、成功(せいこう)(しゃ)敗残(はいざん)(しゃ)との(あいだ)(ひん)()()拡大(かくだい)していった。街中(まちなか)()(どう)(しゃ)(はし)(まわ)って(くう)()(よご)れたため、(かね)()ちは郊外(こうがい)()み、貧乏(びんぼう)(にん)(した)(まち)にたむろするようになった。(かれ)はハーパー(びょう)(いん)(かね)()ちが(なお)るのを()(しん)(りょう)(じょ)貧乏(びんぼう)(にん)()衛生(えいせい)(かん)(きょう)(なか)結核(けっかく)(わずら)い、(にゅう)(いん)()もないまま(はたら)(つづ)け、()(しゃ)感染(かんせん)させ、そして()んでいくのを()たのである。いくら(ちゅう)()()わず(びょう)(いん)(しん)(りょう)(じょ)で働いても、結核(けっかく)(かん)(じゃ)()える一方(いっぽう)だった。(かれ)()(だい)(つか)れを(かん)じるようになった。そして(かれ)(のう)()(せん)(じょう)光景(こうけい)()かんだ。

  ()(しゃ)()(りょく)しても、貧困(ひんこん)解決(かいけつ)しなければ、結核(けっかく)()りはしない・・・・・()(りょう)本当(ほんとう)必要(ひつよう)としているのは、貧乏(びんぼう)(にん)である。  

 (かれ)は、()(りょう)()(はら)えない(かん)(じゃ)にはそれを免除(めんじょ)した。そして()がつくと、(かれ)経済(けいざい)状態(じょうたい)は、(しん)(りょう)(じょ)(かん)(じゃ)(どう)(すい)(じゅん)になっていた。(まず)しさの(なか)(かれ)(しん)(りょう)(じょ)()(ばな)すはめになり、(つま)()って()き、そして  (かれ)()(しん)結核(けっかく)(わずら)っていた。

 

 (かれ)はサナトリウムに(にゅう)(いん)することとなった。(とう)()結核(けっかく)()(りょう)(ほう)がなく、(くう)()のきれいな田舎(いなか)のサナトリウムで栄養(えいよう)のある(しょく)()()り、一日(いちにち)(じゅう)ベッドに()すことで進行(しんこう)(おさ)える「安静(あんせい)(りょう)(ほう)」しか方法(ほうほう)がなかった。しかしそれができるのは(かね)のある(ひと)だけで、(びん)(ぼう)(にん)(はたら)かないわけにはいかず、ここでも(かれ)(かね)()ちが(なお)り、貧乏(びんぼう)(にん)()んでいくのを()()たりにしたのである。

ベチューンが考案した気胸療法専用器具。右下はベチューン式肋骨用大鋏。

 
 だが何事(なにごと)にも(せっ)(きょく)(てき)()(せい)(きら)(かれ)には、一日(いちにち)(じゅう)(なに)もせず()ている生活(せいかつ)など()えられなかった。そんなとき(かれ)は、()(きょう)(りょう)(ほう)(そん)(ざい)()ったのだった。それは(おも)(かた)(はい)(おか)された(かん)(じゃ)に対し、(ちゅう)(くう)(はり)(きょう)(こう)()して(くう)()注入(ちゅうにゅう)し、感染(かんせん)(はい)(あっ)(かい)して(かつ)(どう)(てい)()させることで結核(けっかく)進行(しんこう)(おさ)えるという(ほう)(ほう)である。まだ考案(こうあん)されたばかりで、(はい)()(れつ)させたら()(いた)るなど()(けん)(おお)きかったが、どうせ()ぬのだと(おも)()んでいた(かれ)(まよ)わず()(きょう)(りょう)(ほう)(えら)んだ。そして病状(びょうじょう)()(せき)(てき)()くなったのである。

 ()(きょう)(りょう)(ほう)なら、貧乏(びんぼう)(にん)でも(いや)される  モントリオールの名門(めいもん)、ロイヤル・ビクトリア(びょう)(いん)()()(ふっ)()した(かれ)は、()(きょう)(りょう)(ほう)()(きゅう)(しょう)(がい)(ささ)げることを決心(けっしん)した。そして「ベチューン(しき)」の()のついた肋骨(ろっこつ)(よう)(おお)(ばさみ)()(きょう)(そう)()など()(きょう)(りょう)(ほう)専用(せんよう)器具(きぐ)次々(つぎつぎ)考案(こうあん)した。

 だが()()()たちは、()(けん)(しゅ)(じゅつ)敢行(かんこう)して(かん)(じゃ)()なせたら(びょう)(いん)()(きず)がつくが、(ほう)っておけば「結核(けっかく)()んだ」と()えるし、安静(あんせい)(りょう)(ほう)(ちょう)()(かん)高額(こうがく)(にゅう)(いん)()()られるが、()(きょう)(りょう)(ほう)(なお)っても()んでも(にゅう)(いん)()()れなくなるので、その(どう)(にゅう)には(さん)(どう)できなかった。(かれ)はそんな()()たちを、(びょう)(にん)栄養(えいよう)()って安静(あんせい)にするなど()たり(まえ)で、(なに)もせず()(ぜん)治癒(ちゆ)()つなど()(りょう)とは()えないと痛烈(つうれつ)()(はん)した。また(かれ)(どう)(りょう)()()たちがやりたがらない、リスクの(たか)(しゅ)(じゅつ)()って()たため、(かれ)(しゅ)(じゅつ)における()(ぼう)(りつ)(どう)(りょう)たちより(たか)かったのである。(かれ)粗野(そや)な、そして冒険(ぼうけん)(てき)姿()(せい)は、名門(めいもん)(びょう)(いん)()つかわしくないものだった。()がつくと(かれ)はすっかり()(りつ)し、(びょう)(いん)()ることを余儀(よぎ)なくされた。

 1935(ねん)学会(がっかい)(しゅっ)(せき)するためソ(れん)(おとず)れた(かれ)は、(われ)()(うたが)った。(かっ)(こく)()(かい)(きょう)(こう)にあえいでいる(なか)、ソ(れん)では計画(けいかく)経済(けいざい)成功(せいこう)しており、サナトリウムでの()(りょう)()(りょう)実現(じつげん)していたのである。(かれ)()(こく)するとただちに(せい)()(たい)公営(こうえい)()(りょう)(せい)()(きょう)(せい)保険(ほけん)(せい)()(よう)(きゅう)し、(びょう)(いん)(たい)しては、(けい)(しょう)(かん)(じゃ)たちだけが()(しゃ)感染(かんせん)させる心配(しんぱい)なく(はたら)ける「サナトリウム()(ぎょう)(しょ)」の(せっ)()さえ提案(ていあん)した。だが特権(とっけん)(うしな)うことを(おそ)れた()()たちは公営(こうえい)()(りょう)(てき)()(しめ)し、(みん)(しゅう)社会(しゃかい)(しゅ)()(てき)政策(せいさく)違和(いわ)(かん)(おぼ)えた。「サナトリウム()(ぎょう)(しょ)」は問題(もんだい)にもならなかった。こうして社会(しゃかい)から拒絶(きょぜつ)される(なか)で、(かれ)()(だい)(きょう)(さん)(しゅ)()傾倒(けいとう)していったのだった。

 スペイン内乱(ないらん)()こったのはそんなときのことだった。(ぐん)()独裁(どくさい)政権(せいけん)()(とう)して結成(けっせい)された(じん)(みん)戦線(せんせん)(せい)()(きょう)()(しゅ)()社会(しゃかい)(しゅ)()連立(れんりつ))に(たい)し、フランコ(しょう)(ぐん)(ひき)いられた(ぐん)()が、ドイツとイタリアの()(えん)()けて1936(ねん)にクーデターを()こしたのである。ベチューンは、社会(しゃかい)(しゅ)()(まも)(たたか)いに(ぐん)()テキスト ボックス: 移動血液銀行とベチューン。として(さん)()した。そして()(しょう)(しゃ)(びょう)(いん)()っているのでは(おそ)すぎ、(さい)(ぜん)(せん)()()(けつ)するべきだと(かんが)え、ワゴン(しゃ)()()れ「()(どう)血液(けつえき)銀行(ぎんこう)」を作った。これは、()(かい)最初(さいしょ)のものと()われている。

 しかし(せい)()(ぐん)は、()(だい)圧倒(あっとう)されていった。(かれ)は1(ねん)()()(こく)し、カナダ(かく)()(じゅん)(かい)して援助(えんじょ)(うった)えた。

戦争(せんそう)()()まれたくないとか、内政(ないせい)()(かん)(しょう)とか()ってスペインを援助(えんじょ)しないのは、(けっ)(きょく)ファシストに()(かた)するのと(おな)じだ。(きゅう)(きゅう)(しゃ)()(そう)(きょ)()しなかったキング(しゅ)(しょう)が、ヒトラーと握手(あくしゅ)している写真(しゃしん)(わたし)()た」。

 だが(かれ)(きょう)(さん)(しゅ)()(しゃ)であることが()れると、(みん)(しゅう)(せい)()冷淡(れいたん)(たい)()をとった。()()(かい)(きら)われ(もの)協力(きょうりょく)する()()もいなかった。(かれ)()(こく)失望(しつぼう)した。かつて()(きょう)(りょう)(ほう)が、保険(ほけん)(せい)()が、そして(いま)スペインへの援助(えんじょ)(きょ)(ぜつ)されたのである。

 

鳳凰山の毛沢東旧宅。延安には共産党幹部の邸宅が何個所か残っているが、映画「ベチューン─メイキング・ア・ヒーロー」では棗園の邸宅がロケに使われた。しかしベチューンが実際に毛沢東と会見したのはこの鳳凰山邸宅である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

延安で毛沢東と会見するベチーン。ベチューンがレーニン的風貌に描かれている。

 

 

 

 

 

 ベチューンが()(こく)している(あいだ)に、(せい)()(ぐん)敗北(はいぼく)決定(けってい)(てき)となった。すると(かれ)()(ちゅう)(ごく)へと()けられた。()(ほく)(しん)(にゅう)した()(ほん)(ぐん)(たい)し、(はち)()(ぐん)(きょう)(さん)(とう))がゲリラ(せん)(てん)(かい)していたのである。(かれ)1938(ねん)(ちゅう)(ごく)(わた)り、延安(えんあん)にいた(もう)(たく)(とう)会見(かいけん)し、(はち)()(ぐん)(ぐん)()となる。そして(おとず)れる村々(むらむら)()(はん)(びょう)(いん)()て、(ちゅう)(ごく)(じん)()()()(りょう)(おし)え、(ちゅう)(ごく)(じん)がそれまで()らなかった()(けつ)(ほどこ)した。(かれ)(ちゅう)(ごく)(じん)(みん)とともに()らし、(おな)(もの)()べ、(きゅう)()のためにどんな(へき)()にも(さい)(ぜん)(せん)にも(おもむ)いた。(てき)(ぐん)(せま)るなか69()(かん)ぶっ(とお)しで115(めい)(しゅ)(じゅつ)敢行(かんこう)し、()(ぶん)()()(けつ)するほどの献身(けんしん)()せた(ベー)(チュー)(エン)(おん)(もと)白人(はくじん)到来(とうらい)は、「国際(こくさい)(きょう)(さん)(しゅ)()(ちゅう)(ごく)(かなら)()(えん)する」という(もう)(たく)(とう)()(げん)(じょう)(じゅ)にほかならなかった。(かれ)はやがて(ちゅう)(ごく)(じん)(あいだ)伝説(でんせつ)となり、(ぐん)()となった。(はち)()(ぐん)(へい)()たちは「攻撃(こうげき)だ! (ベー)(チュー)(エン)(われ)らとともにいる」を(あい)(こと)()(たたか)った。

 だが()(ほん)(ぐん)(ほう)()(なか)で、()薬品(やくひん)(けつ)(ぼう)していった。()(ぶくろ)なしで(しゅ)(じゅつ)していた(かれ)は、(しゅ)(じゅつ)(ちゅう)(ゆび)()ったのが原因(げんいん)(はい)(けつ)(しょう)にかかり、()(りょう)(やく)テキスト ボックス: 手袋なしで手術するベチューン。彼が中国人民の靴を履いていることに注意。()()れることもかなわず、()(ほく)(しょう)(とう)(けん)(こう)(せき)(こう)(むら)()(らん)(しょう)(がい)()じた。

 ()(たい)(ぐん)(じょう)(ほうむ)られ、(かれ)国際(こくさい)(ほう)()(あらわ)して()(きゅう)()(がた)()(ひょう)()てられた。これは()(ほん)(ぐん)(ほう)()()をかいくぐって、(むら)(びと)たちが(ひそ)かに(やま)()(だい)()(せき)()()して(つく)ったものだった。だが()(ほん)(ぐん)(とう)(けん)侵攻(しんこう)したとき、これを射撃(しゃげき)(ひょう)(てき)にした。()(はん)(びょう)(いん)次々(つぎつぎ)()(かい)された。()テキスト ボックス: ベチュ−ン最期の家(黄石口)。(なん)した人々(ひとびと)口々(くちぐち)に「この冒瀆(ぼうとく)回復(かいふく)されるまで、(けっ)してこの()(もど)らない」と(ちか)ったという。

 

 

*    *    *    *    *    *    *

 

 人々(ひとびと)がこの()(もど)って()たとき、()(ほん)(ぐん)姿(すがた)はもはやなかった。(はか)(せっ)()(そう)(れっ)()(りょう)(えん)再建(さいけん)され、その()(きん)には()(はん)(びょう)(いん)(ベー)(チュー)(エン)国際(こくさい)()(へい)()(いん)として再建(さいけん)され、構内(こうない)(ベー)(チュー)(エン)()(ねん)(かん)(せっ)()された。そして(もう)(たく)(とう)追悼(ついとう)()「ノーマン・ベチューンを()(ねん)する」は、(もう)(たく)(とう)テキスト ボックス: 手袋なしで手術する姿を描いた切手。神格(しんかく)()され、(もう)(たく)(とう)()(ろく)(けい)(たい)(あん)()義務(ぎむ)づけられた(ぶん)()(だい)(かく)(めい)()には「()(こう)(やま)(うつ)す」「(じん)(みん)(ふく)()せよ」と(なら)んで三大(さんだい)必読(ひつどく)文献(ぶんけん)(ろう)(さん)(ぺん)」の(ひと)テキスト ボックス: 石家荘の烈士陵園に再建されたベチューンの墓。となり、(だい)()(すう)(ちゅう)(ごく)(じん)(みん)がこれを(あん)(しょう)した。(ベー)(チュー)(エン)(しょう)(がい)(まな)ぶことは(しょう)(がっ)(こう)のカリキュラムに()()れられ、()(ぶくろ)をつけずに(しゅ)(じゅつ)する姿(すがた)(きっ)()(しょう)(ぞう)にさえなり、「(ベー)(チュー)(エン)より有名(ゆうめい)なのは(もう)(たく)(とう)だけ」とさえ()われるようになったのである。

 

 しかしカナダ国内(こくない)では、(かれ)(まった)()(めい)だった。1943(ねん)カナダ労働(ろうどう)(かい)()は、ベチューンを(じゅう)(よう)カナダ(じん)()(てい)するよう(ちん)(じょう)したが、キング(しゅ)(しょう)無視(むし)された。ところがこのころ(ちゅう)(ごく)(おとず)れたカナダ(じん)たちが、「ベチューン(はか)()同国(どうこく)(じん)」と挨拶(あいさつ)されて(おどろ)いたという報告(ほうこく)(あい)()いだ。というのも、(かれ)らはベチューンが(だれ)なのか()らなかったからである。また1960(ねん)(きょう)(げき)(ほう)()(だん)がベチューン()(ねん)()(ぜん)(こう)(ぎょう)(もう)()たとき、ロイヤル・ビクトリア(びょう)(いん)関係(かんけい)(しゃ)仰天(ぎょうてん)したという。

 だがカナダは、()(むぎ)貿易(ぼうえき)(あい)()として(ちゅう)(ごく)必要(ひつよう)とした。ベチューンは()()だった。(ちゅう)(ごく)(しょう)(にん)は、(きょう)(さん)(しゅ)()(しゃ)ベチューンの(しょう)(にん)必要(ひつよう)としたのである。するとマスコミの(あいだ)で、(かれ)(じゅう)(よう)カナダ(じん)にふさわしいかどうかという一大(いちだい)論争(ろんそう)()()こった。しかし1971(ねん)、トルドー内閣(ないかく)によって()(ちゅう)国交(こっこう)締結(ていけつ)されると、(ちゅう)(ごく)(じん)続々(ぞくぞく)とオンタリオ(しゅう)テキスト ボックス: 「合言葉は『ベチューン』だってさ。」 突然ベチューンを持ち上げだしたトルドー政権の、真の理由を諷刺したピルスワースの漫画。小麦袋を運んでいるのはカナダのシャープ外相、戸口に立っているのは、自分たちも内心では中国と取引したいと思うアメリカとオーストラリア(トロント・デイリースター、1972年)。田舎(いなか)グレーブンハーストの(せい)()(もう)でるようになったのである。ここに(いた)って(せい)()はこのような(うご)きを()()できなくなり、翌年(よくとし)ベチューンを(じゅう)(よう)カナダ(じん)()(てい)し、さらにその翌年(よくとし)には(せい)()()()って、ベチューン()(ねん)(かん)として1976(ねん)(かい)(かん)した。(かれ)はようやく()(こく)(みと)められるに(いた)ったのである。1964(ねん)にはカナダ国立(こくりつ)(えい)()(きょく)によって(えい)()「ベチューン」が制作(せいさく)されたが、「(きょう)(さん)(しゅ)()(しゃ)(さん)()する(えい)()」を制作(せいさく)したという()(なん)(さっ)(とう)し、アメリカ(せい)()からも国内(こくない)(はい)(きゅう)しないよう(こう)()()けている。

 今日(こんにち)(きょう)(せい)保険(ほけん)(せい)()公営(こうえい)()(りょう)(せい)()()たり(まえ)になっており、(もの)(わら)いの(たね)になった「サナトリウム()(ぎょう)(しょ)」も、(しょく)(ぎょう)()(どう)(きょう)(かい)によって後年(こうねん)実現(じつげん)された。また、安静(あんせい)(りょう)(ほう)()(きょう)(りょう)(ほう)かの長年(ながねん)(ろん)(そう)テキスト ボックス: カナダ人俳優ドナルド・サザーランド主演の映画「ベチューン─メイキング・ア・ヒーロー」(1993年)。も、1940(ねん)代の()(がく)(りょう)(ほう)(どう)(にゅう)により(しゅう)()()()たれた。ベチューンの()(かん)した()(きょう)(りょう)(ほう)専用(せんよう)器具(きぐ)(はい)(よう)()し、ベチューン(しき)肋骨(ろっこつ)(よう)(おお)(ばさみ)だけが今日(こんにち)もなお使()(よう)されている。(かれ)(のぞ)んだ(とお)り、()(だい)はようやく(かれ)()いつき、そして()()していったのだった。

 

 

 

inserted by FC2 system